にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ

2013年07月28日

そろそろ消去したいと思います。

ロボカップジュニアサッカーも B コートに移行しつつありこのブログの存在価値は無くなりつつあると思います。最近このブログにヒットしている検索語を見ていても、あまり有益な情報を皆様が得られているとは思えなくなってきました。なので、そろそろこのブログを消し去りたいと思います。今後一ヶ月程度置いておきますが、その間に保存しておいて欲しいというご要望がコメント入力されない限り、消去したいと思います。
ちなみに保存しておいても当方の金額的工数的負担は全くありません。情報として古すぎるものを残しておくのはどうかと私が感じているだけです。

2013.8.18 追記
保存しておいて欲しいとの声がありましたので、消去しないことにします。
ただし、情報としてはかなり古いのでお気をつけ下さい。
posted by モッパー at 21:38| Comment(4) | モッパーの日記

2013年05月08日

ロボカップジュニアの活動に要した費用

モッパーです。

ブログをクローズして1年以上経ってますので情報が腐りかけてますが、まだ「ロボカップジュニア」関連のキーワードで高い順位を確保してしまっているようで冷や汗モノです。皆さんあんまり信用しちゃいけませんよ、このブログ。しっかり裏とらないとひどい目に会うかも知れません(笑)。

クローズしたと言いながら度々すみませんが、滅多に公開されないであろう情報なのでアップしちゃいます。2010年度の活動はきっちり精算してメンバー3人で割り勘したため費用詳細のEXCELデータが残っていたのでこちらにアップしました。大会参加費や遠征費用は含みません。この年は完全自作サッカーロボットを0から作った年なので、自作ロボットを作る方の費用面での参考になると思います。
合計 \183,314 (2台分)でそのうち壊した部品は \51,095(泣)。費用削減のため設計を共通化して2台作りましたが、試合時に即時壊れたパーツを補修するためには交換パーツを1台分以上ストックする必要があり、3台分強というイメージです。壊した部品を含まず交換部品を除くと 1 台約 \43,000 です。見た目スゲーお金かかりそうな完全自作ロボットでも実は LEGO ベースとあまり変わらない費用で収まるんです。そんなことなら自作しましょう !!!
ただし、ジャパンに出場した最強ファイターズ2010は3家族が応援のため大阪に行きましたので、上記費用の数倍をジャパン遠征費に要したはずです。ロボット作成費よりはるかに遠征費のほうがお金がかかります...

自腹切るしかないタイプのスポーツで全国大会出た時とくらべてどうですか ? 参加費・遠征費含まずでメンバー1人1年間で \60,000って安くないですか ? スポーツによっては用具代だけでもこんなくらい楽にいくでしょう。ロボットって言うと「お金!!!」なイメージがあるかも知れませんが、頭を使えば使うほど安くできます。当方は頭悪かったのでこんなモンですが、もっと頭使えばもっと安くなるはずです。
posted by モッパー at 21:59| Comment(0) | 最強ファイターズ 2010

2012年11月02日

埼玉ブロックの始動

閉鎖しておきながらナニですが、このサイトの性格上通知しておくべきことなので書いておきます。ロボカップジュニア埼玉ブロックが全国 22 番目のブロックとして立ち上がりました。当面、北埼玉ノードと南埼玉ノードが下部組織となるようですが、今まで旧埼玉ノード公式サイトにリンクされていた方は埼玉ブロック公式サイトにリンクを変えて頂けるようお願いします。各ノードや競技会の情報・ facebook での情報配信等、埼玉エリアの情報発信は埼玉ブロック公式サイトを中心として今後行われていくようです。
posted by モッパー at 23:41| Comment(0) | モッパーの日記

2012年02月26日

新しいブログ

こちらのブログにロボカップジュニア以外の記事をお引越ししました。
今後はそちらで活動します。

posted by モッパー at 11:27| Comment(0) | モッパーの日記

2012年02月05日

埼京ファイターズ解散とブログのクローズ

モッパーです。(と、最近書くの忘れてた)

チーム解散については本来は埼京ファイターズメンバーに宣言して欲しいのですが、
お年頃もあって書く気ないそうです。また、このブログを閉じることは私の責任なので
私が書きます。

埼京ファイターズは N が来年高校受験ということもあり、本日にて解散することに
なりました。私、モッパー自身の活動も停止します。私やメンバー達も再び
ロボカップジュニアの舞台に復活するかも知れませんがそのときは全く違う形に
なるだろうと思います。

ともかく、このプログはここでリセットします。

このブログは当面残しますが、新規のロボカップジュニア参戦者にとっては
書かれている内容が古い部分が多いので注意をお願いします。でも、今後1-2年
くらいなら特に中級者くらいの方々には参考になるかな...

短くて長い期間でしたが、特にネットで出会った方々との交流がとても心に残ります。
時間や距離を超えて心を通じ合えた複数の方々...本当にメンバーにとっても私に
とっても宝物です。また、突然皆様にアクセスするかも知れませんが、そのときは
我々の名を憶えて頂ければ幸いです。

メンバー達が他の方面にガツガツ走る意思を固めているのと同じく、私自身も
これからガツガツハマれる別の領域を探します。

では、net 上ではモッパー・最強ファイターズ・埼京ファイターズは誠に勝手ながら
「さようなら」させて頂きます。

でも、リアルで出合った皆様に再見できること、とても楽しみにしてますので見捨て
ないで下さい(笑)。

posted by モッパー at 23:04| Comment(8) | 埼京ファイターズ 2011

ロボカップジュニア 2012 埼玉ノード 練習競技会 in 宇宙科学館終了 !

ロボカップジュニア 2012 埼玉ノード 練習競技会 in 宇宙科学館 が終了しました。

個人的に目から鱗だったのは、ある運営委員の方の発案で行った「リモコンロボット体験コーナー」です。これ、NXT によるサッカーロボットの基礎モデルのセンサーポートに 2 つのタッチセンサーを長いケーブルでつけただけのものです。2つのセンサーの ON/OFF により左右の回転と直進、キッカーの回転が出来るようになっていて、人が 2 つのタッチセンサーを持って操作します。競技が行われていないフィールドでギャラリーや競技メンバー・大人等の参加者も募って試合をしました。写真を撮ってくるのを忘れたので文章だけではイメージが浮かばないかも知れず申し訳ありません。
結果としてはギャラリーの方に受ける受ける !!! 正直、本戦より多くのギャラリーを集めて「次回から RCJ より次はこっちの競技をやるか ?」という声もあるほどでした(笑)。冗談はさておき、ロボットに興味を持って頂く方々の裾野を増やす機会にもなるでしょうし、今回は色々な事情から出来なかった「自律型ロボットとリモコンロボットの対戦」なんてやると人の判断とプログラムの判断の比較とかもっと面白いことについて考えるきっかけになると思います。

で、本題です。

サッカーAライトについては、照明がアリーナタイプのカクテル光線状態だったので赤外線が多いという指摘があり、色々調整を行って水銀灯のみに落ち着きましたが、他の競技会ではもっとひどい(というか普通の)状況はよく有ります。たまたま埼玉ノードは今まで蛍光灯の競技場ばかりで、太陽光の入光についても気を使い、磁気環境についても予備調査をしたりして来ましたので、チームは皆そのような良い環境が当たり前と思っているかも知れません。でも実はそれは一般的ではありません。アリーナの天窓から太陽光が降り注ぐ会場で時間帯によって照明条件の違う会場だって一般的にはアリアリです。そのような環境でもその場で柔軟に対策を考えて対応することが必要になります。どうやったら外からの赤外線とボールの赤外線を判別することが出来るのか... 磁気環境が極度に悪い会場でいかにその場でプログラムを変更してそれに対応すれば良いのか... 。もちろん、運営サイドとしては良い環境になるよう最大限の注意と努力を払うべきですが、あまりに埼玉ノードの基準に慣れてしまうと、他の競技会に参加すると対応出来ない状況に陥ってしまう可能性が高いです。そうならないように今回の経験を活かして対策を考えて欲しいと思います。

サッカーAオープンについては、関東プロック出場 5 チームのうち 3 チームが参加するというジャパン前哨戦状態でした。ベテラン達なので今回は試合方法から審判を含めて、当日に話し合って「チームによる完全自主管理」での運営をお願いしました。さすがベテランチーム達です。いきなり当日にリーグ戦〜スーパーチームによる対戦まで組み立てて実施できたようです。3 チームともかなり実力が均衡したチームですし、お互いの技術交流等今後の活動に向けた有意義な機会に出来たのではないかと思います。
次は...世界を狙えるチームがここから出て欲しいな...
posted by モッパー at 21:58| Comment(1) | ロボカップジュニア

2012年01月29日

2012 埼玉ノード 練習競技会 in 宇宙科学館 参加チーム

埼玉ノード公式サイトで参加チームの一覧が公開されましたが、オープンA は Team G.C.R という聴きなれないチームを除いては関東ブロック大会と変わらないじゃないかという感じです。
N はやっと準備を始めていますが、旧型機+新プログラムのほうが強いとか本末転倒なことを言い出して新型機をバラしてます。
posted by モッパー at 15:05| Comment(2) | ロボカップジュニア

ちびでぃ〜の と スクラッチ

先日、埼玉大学ロボットと未来研究会を訪問してきましたが、ちびでぃ〜のとスクラッチでのトライが始まってました。
ちびでぃ〜の2フルセットはLCD がついてなんと \1500 ですから確かに最安値の Arduino 互換ボードだと思います。Scratch は多分 S4A かな ? もちろん、Arduino IDE はそのまま使えます。
posted by モッパー at 14:57| Comment(2) | マイコン・コントロール基板

2012年01月12日

ロボカップジュニア 2012 埼玉ノード 練習競技会 in 宇宙科学館

埼玉ノード公式サイトにてロボカップジュニア 2012 埼玉ノード 練習競技会 in 宇宙科学館の開催について広報が行われました。うまくリンクが貼れなくってすみません。「埼玉ノード」でググッて下さい。
いつも通り、無料で埼玉ノード以外からの参加も大歓迎です。ただし、エントリーしても抽選があるようですが....
サッカーAライト・サッカーAオープン・レスキューA が開催されます。
会場のさいたま市青少年宇宙科学館は浦和レッズの旧本拠地である駒場スタジアムのすぐそばです。
私は旧浦和市民なのでサッカーに関しては大変思い入れのあるエリアです。旧来のレッズファンにとっては参拝対象に近い場所じゃないかと思います。
書きすぎました。そんなことはどうでもよいので、注目・エントリーの程、よろしくお願いします。

posted by モッパー at 23:56| Comment(0) | ロボカップジュニア

2011年12月10日

関東ブロック大会まであと1週間

Nです。

今日は埼玉ノードでは壊れて使用できなかったバネキッカーを直し、プログラムの修正を行いました。
バネキッカーは、ボールを蹴る機構を引っ張っているギアがすぐに空回りしてしまうのが問題で、瞬間接着剤で無理矢理固定してしまったので、またいつ壊れるのか分からない状態です。関東までになんとかしたいと思います。

プログラムは、ボールを追いかける動きをほぼ全部書き換えているところです。

関東ブロック大会まで後1週間しかないので、頑張りたいと思います。

ところで、今日の皆既月食のことですが、モッパーを含めて家族全員ではまり、望遠鏡の奪い合いになっています。
JAXAの生中継のウサギが何なのか気になってたまりません。

posted by モッパー at 23:44| Comment(0) | 埼京ファイターズ 2012
にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ