「ロボカップジュニアって何かな ?」「どうやったら参加できるのかな ?」と思い、検索エンジン等で探してこのサイトにヒットした方は、埼玉ノード公式サイトの「ロボカップジュニアって何?」や「ロボカップジュニアに参加するためには」をまず見て下さい。初心者の方に分かりやすい説明があります。
また、このブログの「モッパーのリンク集」にもロボカップジュニアに関係する公的なサイトや個人のサイトが集めてあります。役立つ情報がきっとありますので、是非訪問してみて下さい。
当方のブログの中で、初心者の方に分かりやすくまとまっているのは以下の記事です。
- センサーについて
最強ファイターズや埼京ファイターズがロボカップジュニアサッカーで使用したセンサーの紹介です。 - センサーについてのカテゴリ
その他センサーについての情報です。 - モーター・オムニについてのカテゴリ
ダイセンの製品を中心とした、モーターやオムニについての情報です。 - ボディーについてのカテゴリ
自作ボディーについての情報です。大したものではありませんが。 - プレゼンシートのサンプル
最強ファイターズの2010 年のプレゼンシートがこちらに2009年のブレゼンシートがこちらにあります。 - 最強ファイターズ2009のカテゴリ
ロボデザイナ純正キット+追加センサのみで参戦した時の記録です。初めてジャパンに出場しました(実力ではなく棚ボタでしたが)。全部読むのは大変なので、ザッと見て頂くと大体どのようなスケジュールでロボットを作成したか分かると思います。 - 最強ファイターズ2010のカテゴリ
初めてオムニにトライした一年間の記録です。ジャパンに出場するためには一年間丸々かかりました。こちらも全部読むのは大変ですしあまり意味はありません。こちらの記事でソースコードを公開してあります。 - 費用について
完全自作ロボットを0から作った最強ファイターズ2010の1年間に要した費用です。滅多に公開されない類の情報だと思いますので必見。
以下は、経験者向けの情報です。
- 埼京ファイターズ2011のカテゴリ
メンバーを N と H の家族チームに変えて 3 度目のジャパンに挑戦した記録です。メンバーがブログへの書き込みをしてくれなくなったので、あまり大した情報はありません。 - 画像処理・カラーセンサについてのカテゴリ
ゴールを認識するための画像処理やカラーセンサについての情報です。 - ロボデザイナについてのカテゴリ
ロボデザイナをしゃぶりつくした情報です。I2C の使用方法から割り込み処理まで、ロボデザイナを使い倒すための情報としては国内随一かもただし、Ticolla CDE を使っているチーム向けで、Ticolla を使っているとほとんど参考になりません。
- 測定器についてのカテゴリ
廉価なオシロやロジアナについての情報です。