にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ

2011年03月27日

ガイガーカウンタの自作

モッパーです。

現在の状況からして、ガイガーカウンタ欲しいな... と思っている方も
いらっしゃるのではないかと思います。国内の安価なキットは秋月の
やつが無くなって以降は strawberry linux さんのやつくらいしか
無かったと思いますが、既に売り切れてます。

とは言っても本来必要としている方に行き渡らない状況であろうことを
考えると、国内で買うことは×だと思いますし、ましてやオークション
サイトで法外な値段つけて出品している輩から買う気には全くなり
ません。

N にはこちらで紹介されている、どこでも手に入る材料で出来る
ローテク自作ガイガーカウンタを学校の理科部で作る提案をする
ようにお願いしました。本当は霧箱のほうが線種別の軌跡も観察
出来て教育上は良いのですが、緊急事態の現在は多分こちら
ほうが実用的でしょう。

私自身はこちらのサイトからキットを購入しました。まあ、普通の方
が探し出して購入する気になるようなレベルのものではないので、
本当に必要な方々にはご迷惑かけないだろうと思います。
届けば、作って評価してみます。うまく行けば、Arduino+
Ethernet Shield 繋いで、ネットでデータ公開したいと思います。
posted by モッパー at 23:20| Comment(5) | TrackBack(0) | 測定器
この記事へのコメント
自己レスです。

こちら(http://www.electronickitsbychaneyelectronics.com/)で購入したキットが届いて作成し、まあまあそこそこの値が得られるところまで到達しましたが、検証のための放射線源が手に入りません。自宅にあったグロー管やらランタンのマントルやら総動員し、最も怪しそうなダイソー(失礼!)も探し回りましたが、最近のものは放射線出さない良い子ちゃんばかりのようでダメでした。的確な線源となりそうなもの(あえて具体的には書きません)は既に価格が高騰しています。
私が購入したものと同じ GM 管を使用している RADEX* という完成品は既に通常時の数倍〜数十倍のお値段で取引されていますので、GM 管の価格の高騰も間近でしょう。全くバカらしくなってきたので、本件については、これ以上は書かないことにします。
Posted by モッパー at 2011年04月03日 23:39
ガイガーカウンターの件、こういう方法もあるのだと、興味深く読ませていただきました。

福島県いわき市に住んでいるものです。

家の中と外の値をはかり、換気をするとき役立てたいと思います。

急がしいところ申し訳ございませんが、〔Arduino+Ethernet Shield 繋いで〕のことについてよろしければもっと詳しくお聞かせください。
Posted by 福島県に住んでいるものです。 at 2011年05月11日 22:15
福島県いわき市の方へ

モッパーです。実は知り合いにいわき市の方もいらしゃいまして、ご不安な状況はよく理解しております。
Arduino+Ethernet Shield の件ですが、これはガイガーカウンタを一定の場所に固定してインターネット上で情報を公開するためのものです。当方では継続的な情報公開よりも生鮮食料品等の検査が主目的となってしまったので、Arduino+Ethernet Shield での情報公開は諦めました。
目的をお読みする限り、インターネットでの公開より可搬性を重視されているように思いますが正しいでしょうか? もしそうならこの記事で紹介したガイガーカウンタの中で表示器がついているこちら(http://www.electronickitsbychaneyelectronics.com/Digital-Display-Geiger-Counter-Kit/productinfo/C6981/)あたりであれば cpm 値までは集計表示できますので最適かと思いますが、いかがでしょうか ? 私もこの測定器を購入しました。ちなみに、さいたま市の私の自宅では原発事故時ピークのバックグラウンドは 30cpm くらいまで行きましたが最近は 20cpm くらいで安定しています。

福島県の方とはあまり関係ありませんが、合法的・廉価で入手できる放射線源についても状況が安定してきたようなので、書いておきます。それはウランガラスです。ビーズのような小さなものでもガイガーカウンタのテスト用途では十分です。そもそも長らく着用品や食器にすら採用されていたものなので安心出来ます。
Posted by モッパー at 2011年05月12日 22:25
モッパー様へ

迅速で、丁寧なお答えありがとうございます。突然そしてあやふやな、質問にもかかわらず的確なお答え、ありがとうございます。モッパー様の人柄が感じられます。

まさにこういうものを、望んでいました。値段が高く、ガイガーカウンターはもうあきらめていました。

しかし おかげさまで手に入れられそうです。

この商品を購入します。いろいろ調べてみて、自分でもできそうです。

自分かってで、お急がしところ申し訳ありませんが、購入の流れ、注意すべき点などございましたらお聞かせください。
Posted by 福島県に住んでいるものです at 2011年05月13日 21:47
モッパーです。

福島県の方とは直メールが通じてサポートさせて頂けることになりました。他の方でも同様のご要望があれば今後もサポートさせて頂きます。
Posted by モッパー at 2011年05月13日 23:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44013221
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ