にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ

2011年06月05日

ボルト・ネジ・ナット

モッパーです。

少しづつ、このブログの過去の履歴の整理を始めてます。とは言っても 1 年前の情報でさえ既に役に経たないものが多く、リンクは切れまくり !!! 今日はとりあえずボディーについてのカテゴリを作りました。

追記として、ボルト・ネジ・ナットについての情報です。秋葉原の西川電子部品さんには随分お世話になりました。こちらはすぐにリンク切れそうなサイトばかりなのであえてリンクしません。今後も危なそうなリンクはしない方針で書き込みます。

秋葉原で、ボルト・ネジ・ナットと言えば、西川電子部品さんです。最強ファイターズの頃から大物のボルトは磁気を警戒して黄銅を使ってきました。黄銅(真鍮)のフリー長ボルトなんて、店頭販売だと多分ここでしか買えません。
posted by モッパー at 22:58| Comment(2) | TrackBack(0) | ボディー

2009年05月02日

コート作成と MDF 板の処理

今日はメンバー全員揃ったので、フィールド(バージョンA)の作成と MDF 板からのボディー切り出しと下地塗装をしました。緑のカーペットはお店での切断辺は全く直進性がいい加減で、我が家の廊下のサイズに合わせるのに結構苦労しました。MDF 板も切りだしや塗装よりも、紙やすりでの研磨のほうがよっぽど時間がかかります。シーラー塗布の前に研磨しないといけなかったんだな、本当は。コンクリートとかモルタル対象のシーラーだけあって超強力のようですが、塗りすぎると面出しがほぼ不可能な状況に...今日はロボカップジュニアのシャープで最先端なイメージとは全く違う体力勝負の仕事でとっても疲れましたが、ロボカップジュニアの現実はこういうことの繰り返しだったりします。でも、決して否定的にとらえているわけではありません。こういう複合的な技術や作業を学べることがロボカップジュニアの良いところだと思います !!!
SANY0042.JPGSANY0046.JPGSANY0049.JPG

2010.9.4 追記 : 今から見ると気にしすぎ・やりすぎですね。2010年度の活動の結論はベニア板のほうが軽量で強く、塗装して重くなるよりはライトリーグなら塗装なしのほうが良いでした(泣)
posted by モッパー at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ボディー

2009年04月29日

MDF 板の塗装

今日は傷ついたフローリングのウレタンニス塗装をやったので、ついでに N 君と一緒に MDF 板も塗ってみました。MDF 板むき出しだと、色が黄色に近いので 2009 年ルールにひっかかる可能性ありますし、ある程度の皮膜がないと MDF はボロボロと崩れそうです。
MDP 板は塗料の吸い込みが激しいということなので、写真のような水性シーラーを使ってみました。紙ヤスリをかけながら二度塗りでほぼ吸い込みがないようになりました。その後に家にあったふつーの水性アクリル塗料(2009 ルールを意識して、もちろん黒!!!)で2-3度重ね塗りしてみましたが、シーラー塗布したところとそうでないところの仕上がりは歴然です。シーラー塗布したところはツヤツヤしていて、MDF に直接塗ったところはザラザラです。直接塗料塗ってもヤスリがけしながらやったらツヤは出せそうですが、MDF に吸われるのとヤスリで削られる塗料がもったいないですね。
今日は適当にやったのでハケでの塗りと手でのヤスリがけにしましたが、基本通りローラーを使った塗りと当て木を使ったヤスリがけにするともっと綺麗に仕上がりそうです。
尚、ロボカップジュニアでの MDF 板使用と MDF 塗装の仕方は以下の情報を参考にさせて頂きました。
http://blog.livedoor.jp/moshirobo/
http://plaza.rakuten.co.jp/susumu314/diary/200703290000/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413307789?fr=rcmd_chie_detail
http://questionbox.jp.msn.com/qa1107606.html


ただし、私は塗装もそーとーに素人なので、間違ったことしている可能性大です。 
この記事も、知見を持った方のご指導が入りそうな予感が...
SANY0041.JPG

posted by モッパー at 20:27| Comment(2) | TrackBack(0) | ボディー

2009年04月25日

ボディー加工用工具について

今年は自作ボディー作成のため、本格的な木材orプラスティック工作が必要になりそうということで、持っている工具だけで出来るかちょっとやってみました。


SANY0287.JPGまずはジグソーでダイソー6mm MDF ボードからのボディーの切り出しにチャレンジ !
N君はジグソーは初めてでしたが、恥ずかしくない程度というかちょっとガタガタというか微妙な感じの精度は出ています。N 君は小学校の図工で糸ノコを経験済みなので、ジグソーのほうが難しいだの疲れるだの言っていましたが、聞かないことに...(笑) 家が狭すぎて、しっかりした糸ノコなんて買うとママが発狂すること確実です。


SANY0281.JPG次は穴あけ加工。厚みのあるMDFのような素材を使う場合、正確に垂直の穴を開けてボルト等を通さないと、歪んだボディーになってしまいます。本当はボール盤欲しいんですが、ボール盤も糸ノコと同じくらい発狂指数高そうなので、写真のような電動ドリルガイドを購入してみました。\5,000 くらいの安物買ったら、精度や剛性が無さ過ぎて全然だめ... 最初はガイドのスベリが悪すぎて使い物にならなかったので、紙やすりで穴を広げてやる必要すらありました。もっとしっかりしたものもあるようですが、安物のボール盤と変わらないようなお値段になりそうです。Web で調べてみたら、このような手法を考え付いた人がいるようです。こっちのほうが全然良いですね。買う前に気づけば良かった...
posted by モッパー at 17:37| Comment(7) | TrackBack(0) | ボディー
にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ