にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ

2010年03月16日

18650・17650について

モッパーです。

RCJ用途として、18650・17650 リチウムイオン二次電池についてはずっと気になってましたが、日本製はなぜか市場に出回りませんね。パナは車載用に18650を使うという衝撃的な報道も流れていますが、通販で手に入るのは充電器も含めて怪しいもののようです。
リチウムポリマーがヤバいのは認識していますが、個人的に某国生産らしきリチウムイオン二次電池のデジカメ用互換品とかノートPC用を購入して痛い目に会ったことが何度もあります。(さすがに膨れる程度で炎上や爆発はまだ経験してませんが)
規格化された18650・17650 でも、きちんと製造されたものでないと人に被害を与える可能性がありますので、 RCJ ではこういう電池は使うといけないとか指針が必要になっているように思います。

posted by モッパー at 00:33| Comment(3) | TrackBack(0) | 電池

2009年01月18日

エネループとダミー電池

ロボカップジュニア用の電池は三洋のエネループが最高!!!です。ロボット作成時点は消費するまでの期間が非常に長く、試合では逆に電池を大量に消費することになります。また電池のもちよりも個々の電池の特性に違いがないことがロボットの安定動作にとって重要です。エネループは自己放電が少なく性能が安定しているためそのような用途にぴったり。我が家の単三電池はほぼ全てエネループになってますので、試合の日は家中のエネループが総動員されます(笑)。我が家では単三電池についで消費の多い9V (006-P) のエネループがないのが残念です。
あと、便利なのがダミー電池です。ダミー電池とは、電池と同じ形をしていて + と - が直結されているものです。多めの本数分の電池ボックスを用意しておいて必要ない分はダミー電池を挿入すると、電池の本数で電圧の調整が出来、ロボットのパワーをすぐに変えたい時とかに便利。ダミー電池は通販等で探すことは困難ですが、ヤフオクには出品されていることがあります(ただし割高です)。
 
posted by モッパー at 11:38| Comment(3) | TrackBack(0) | 電池

2008年11月08日

9V 充電電池

SANY0004.JPG9V の充電電池を探してみました。右のようなリチウム二次電池見つけましたが、充電後は 8.4V ですぐに 7V 台に落ちてしまい使い物になりませんでした。(9V で駆動しているセンサが動かなくなってしまいました)
 
 
 
 
 
 
次ののやつは OK !。7セルのニッケル水素です。充電後 9.1V。もちがアルカリより良いかどうかは評価できてません。高いですがメーカー製のものもありますし、同じ 7 セルなら同じ充電器でいけそうです。6 セルのものは電圧低すぎそうなので、7 セルであることを確認して購入するというのがポイントです。いずれにせよ、ニッチなマーケットのものですし、信用おけそうなものを購入しないとヤバそうです。
SANY0007.JPG

 
 
 
 
 
 
 
 
posted by モッパー at 14:38| Comment(1) | TrackBack(0) | 電池
にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ