にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ

2012年02月05日

ロボカップジュニア 2012 埼玉ノード 練習競技会 in 宇宙科学館終了 !

ロボカップジュニア 2012 埼玉ノード 練習競技会 in 宇宙科学館 が終了しました。

個人的に目から鱗だったのは、ある運営委員の方の発案で行った「リモコンロボット体験コーナー」です。これ、NXT によるサッカーロボットの基礎モデルのセンサーポートに 2 つのタッチセンサーを長いケーブルでつけただけのものです。2つのセンサーの ON/OFF により左右の回転と直進、キッカーの回転が出来るようになっていて、人が 2 つのタッチセンサーを持って操作します。競技が行われていないフィールドでギャラリーや競技メンバー・大人等の参加者も募って試合をしました。写真を撮ってくるのを忘れたので文章だけではイメージが浮かばないかも知れず申し訳ありません。
結果としてはギャラリーの方に受ける受ける !!! 正直、本戦より多くのギャラリーを集めて「次回から RCJ より次はこっちの競技をやるか ?」という声もあるほどでした(笑)。冗談はさておき、ロボットに興味を持って頂く方々の裾野を増やす機会にもなるでしょうし、今回は色々な事情から出来なかった「自律型ロボットとリモコンロボットの対戦」なんてやると人の判断とプログラムの判断の比較とかもっと面白いことについて考えるきっかけになると思います。

で、本題です。

サッカーAライトについては、照明がアリーナタイプのカクテル光線状態だったので赤外線が多いという指摘があり、色々調整を行って水銀灯のみに落ち着きましたが、他の競技会ではもっとひどい(というか普通の)状況はよく有ります。たまたま埼玉ノードは今まで蛍光灯の競技場ばかりで、太陽光の入光についても気を使い、磁気環境についても予備調査をしたりして来ましたので、チームは皆そのような良い環境が当たり前と思っているかも知れません。でも実はそれは一般的ではありません。アリーナの天窓から太陽光が降り注ぐ会場で時間帯によって照明条件の違う会場だって一般的にはアリアリです。そのような環境でもその場で柔軟に対策を考えて対応することが必要になります。どうやったら外からの赤外線とボールの赤外線を判別することが出来るのか... 磁気環境が極度に悪い会場でいかにその場でプログラムを変更してそれに対応すれば良いのか... 。もちろん、運営サイドとしては良い環境になるよう最大限の注意と努力を払うべきですが、あまりに埼玉ノードの基準に慣れてしまうと、他の競技会に参加すると対応出来ない状況に陥ってしまう可能性が高いです。そうならないように今回の経験を活かして対策を考えて欲しいと思います。

サッカーAオープンについては、関東プロック出場 5 チームのうち 3 チームが参加するというジャパン前哨戦状態でした。ベテラン達なので今回は試合方法から審判を含めて、当日に話し合って「チームによる完全自主管理」での運営をお願いしました。さすがベテランチーム達です。いきなり当日にリーグ戦〜スーパーチームによる対戦まで組み立てて実施できたようです。3 チームともかなり実力が均衡したチームですし、お互いの技術交流等今後の活動に向けた有意義な機会に出来たのではないかと思います。
次は...世界を狙えるチームがここから出て欲しいな...
posted by モッパー at 21:58| Comment(1) | ロボカップジュニア

2012年01月29日

2012 埼玉ノード 練習競技会 in 宇宙科学館 参加チーム

埼玉ノード公式サイトで参加チームの一覧が公開されましたが、オープンA は Team G.C.R という聴きなれないチームを除いては関東ブロック大会と変わらないじゃないかという感じです。
N はやっと準備を始めていますが、旧型機+新プログラムのほうが強いとか本末転倒なことを言い出して新型機をバラしてます。
posted by モッパー at 15:05| Comment(2) | ロボカップジュニア

2012年01月12日

ロボカップジュニア 2012 埼玉ノード 練習競技会 in 宇宙科学館

埼玉ノード公式サイトにてロボカップジュニア 2012 埼玉ノード 練習競技会 in 宇宙科学館の開催について広報が行われました。うまくリンクが貼れなくってすみません。「埼玉ノード」でググッて下さい。
いつも通り、無料で埼玉ノード以外からの参加も大歓迎です。ただし、エントリーしても抽選があるようですが....
サッカーAライト・サッカーAオープン・レスキューA が開催されます。
会場のさいたま市青少年宇宙科学館は浦和レッズの旧本拠地である駒場スタジアムのすぐそばです。
私は旧浦和市民なのでサッカーに関しては大変思い入れのあるエリアです。旧来のレッズファンにとっては参拝対象に近い場所じゃないかと思います。
書きすぎました。そんなことはどうでもよいので、注目・エントリーの程、よろしくお願いします。

posted by モッパー at 23:56| Comment(0) | ロボカップジュニア

2011年12月04日

埼玉ノード大会終りました

モッパーです。

埼玉ノード大会が本日終りました。結果はこちらをご覧下さい。
埼京ファイターズは万年2位の位置をまたも確保したようです(泣)。

私は本職がトラブりまくっているなかでの運営参加でヘロヘロです。
チームメンバーも風邪なのに徹夜してかなり参っているのでもう寝ました
のでインプレッションありません。

一言だけ書くと、サッカーだけでも 27チーム参加の埼玉ノードは
「ここってジャパン?」な状況に着実に近づきつつあります。
逆にジャパン出場チームの標準形が提示されそれを模倣すること
が正となってしまったためか、意外性のある発明や発見の提示が
無くなってしまっていると感じます。もっと違うことにトライしたいで
すね。埼京ファイターズメンターとしても大変反省しています。
posted by モッパー at 23:51| Comment(0) | ロボカップジュニア

2011年10月30日

埼玉ノード公式サイトの更新

モッパーです。

埼玉ノード公式サイトにてむつめ祭練習競技会の情報がアップデートされました。
最も注意すべき点は、サッカー審判担当の方とメンターは全員参加必須の審判講習会が追加されたこと、講習会に参加される方に審判マニュアルを事前に印刷して持参していただくことを求めている点です。
埼玉ノードは以前よりルールブックについては参加者に印刷しての持参を求めています。

競技会を運営すると結構大量に紙が消費され捨てられていることに気づきます。
本当はオンライン媒体で全員その場で参照できれば一番良いのですが、まだなかなかそうはいきません。
運営する側としては印刷品質も気になりますし、必要な方に紙が行き渡らない可能性を考えると、どうしても高品質で多めに印刷してしまいます。参加者側は当日のみのものになってしまって自宅で捨ててしまいます。

自分で印刷するとどうなるかと言うと...私は前回の練習競技会で印刷した、二割り・両面・速度重視・白黒印刷の私の老眼ではギリギリ品質のケチケチ印刷マニュアルを先程探し出して再利用することに決めました。絶対こちらのほうが地球に優しいです(笑) !!!!

本当は事前印刷することだけが目的ではなくて、「事前に目を通して理解してから参加すること」によってもっと理解度が深まることも目的としてますので、出来る限り事前に読んで下さいね。
posted by モッパー at 20:10| Comment(0) | ロボカップジュニア

2011年10月22日

むつめ祭練習競技会のエントリー終了

モッパーです。

本日 21:00 に、むつめ祭練習競技会のエントリーが終了しました。
こちらでエントリーチームの一覧が公開されていますので、エントリーしたチームは間違いがないかチェックされたほうが良いと思います。

むつめ祭についての情報はこちらを。練習競技会と同じ場所で子供向け企画も開催されます。今年も開催されるのかよく知りませんが、下の子が幼い頃は教育学部学生の方々が開催するキッズルームに下の子を預けて大会に参加出来て随分楽をさせてもらいました。
留学生の方々が出す模擬店も本場の屋台の味(?)で美味しいですし、地域の方々による大規模なフリーマーケットも開催されます。

競技会に出るメンバーはなかなか楽しむ時間もないかと思いますが、折角の機会なのでなるべく大学祭の雰囲気を楽しんで帰って欲しいと思います。

posted by モッパー at 21:33| Comment(0) | ロボカップジュニア

2011年10月16日

むつめ祭練習競技会の注意点とロボットと未来研究会

モッパーです。

埼玉ノード公式サイトにむつめ祭練習競技会の注意点が追記されました。
追記された部分は赤字になってますので、よく読んで下さいね。

昨日埼玉大学 STEM 教育研究センターに行って来ましたが、第20期ロボットと未来研究会のコースにはまだ空きがあり、10/22(土)も受付てもらえるようです。とは言っても10/22 はむつめ祭練習競技会のエントリー締め切り日なんですが...(汗)
さらには 11/5 むつめ祭練習競技会までにはあと 10/29 しかコースが開催される日がありません。なんとか頑張ってロボット作って下さいね !

こちらにロボットと未来の資料がアップされました。あれ? 良く見ると平日や日曜も開催されるコースが出来たみたいですね。
posted by モッパー at 14:44| Comment(0) | ロボカップジュニア

2011年10月09日

ロボカップジュニア 2012 埼玉ノード大会 実施要項の公開

モッパーです。

ロボカップジュニア 2012 埼玉ノード大会の実施要綱が公開されました。 
関東ブロックの HP で既にエントリー(参加登録)が開始されています。

昨年に続いて二日間開催の可能性ありなので、参加者・メンターはスケジュール確保が大変になりそうです。運営側としては一日開催だとスタッフが足りなくて無理という事情があり、参加者の方々には申し訳ない気持ちでいっぱいです。保護者・メンターの方々、積極的にスタッフ参加をお願いします!!!

また、毎回つくづく思うのは埼玉大学は開催場所の対象となる教室が選び放題とまでは言いませんが豊富に確保頂けることです(敷地が広すぎて大変という我儘な悩みはありますが)。他のノードではなかなかこうはいかないんじゃないかと思います。埼玉大学の方々のご尽力、感謝してます!!!
posted by モッパー at 18:50| Comment(0) | ロボカップジュニア

2011年09月18日

埼玉ノードのスケジュール

埼玉ノードの今期のスケジュールが埼玉ノード公式サイトにアップされました。

・ 毎年恒例 埼玉大学むつめ祭での練習競技会 : 11/5(土)
・ 埼玉ノード大会 : 12/3(土)、12/4(日)

埼京ファイターズもやっとお尻に火がつくのか ? N はごそごそキッカー作ってるようですが、今年はあえて状況のチェックもしてません(というか本業が忙しすぎて
出来ない)ので、よく分かりません。

posted by モッパー at 22:10| Comment(0) | ロボカップジュニア

2011年06月26日

埼玉ノードのサッカーA 資料

モッパーです。


埼玉ノードの 2012 年度に向けたサッカーAの資料がこちらで公開されました。
ロボカップジュニアジャパンオープン2011サッカーA ローカルルールを補足する内容です。
私はごく一部しか関わってないにも関わらず勝手に自画自賛モードで宣伝させて頂きますが、他の大会・組織でも多いに参考にして頂けるものと思います。
作成された埼玉ノード運営委員の方々を賞賛します。

posted by モッパー at 20:40| Comment(1) | TrackBack(0) | ロボカップジュニア

2011年06月14日

ロボカップジュニア埼玉ノード練習競技会in宇宙科学館

モッパーです。

埼玉ノードの 2012 年度に向けた活動が開始されました。

埼玉ノード公式ノードにて「ロボカップジュニア埼玉ノード練習競技会in宇宙科学館」が広報されています。
サッカーは A ライトのみ開催とのことなのでちょっと残念。当方のメンバーはスタッフとして活躍させて頂くことになりそうです。

さいたま市青少年宇宙科学館さいたま市浦和駒場スタジアムのすぐそばにあります。駒場スタジアムは埼玉スタジアムが出来るまで、レッズの本拠地であり、今でも聖地と認識しているレッズファンが集う伝説の場所です。だから、近隣 RCJJ な人たちは 7/17 駒場近くの宇宙科学館に GO!!! (意味不明ですんません)
posted by モッパー at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボカップジュニア

2011年05月28日

ヤフオク出品

モッパーです。

当方のチームが連続発光ボールとグレースケール床への対応が必要無くなったことに伴い、今後まだそれらへの対応が必要なサッカーライト出場のチーム達への貢献と、震災チャリティーを目的として、ヤフオクに一気に必要なくなったものを出品しました。

全て、100 円スタート、6/4(土)夜まで、10% 募金です。

2011.6.4 更新  全て落札いただきました。有難うございました。

posted by モッパー at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボカップジュニア

2011年05月13日

コートチェンジ要求について

モッパーです。

ジャパンオープンが終了して、N に「秘策」の公開についてやっとお許し頂いたので書きます。「秘策」は単にコートチェンジの要求です。昨年ジャパンで「やられてしまって」口惜しい経験をしたそうで今年は対策をしたとのことですが、今シーズンは結局、当方が参加した大会はノード〜ジャパンに至るまで全ての大会で明確に禁止されていたので「秘策」は役に立たなかったようです。世界大会ってどうなんでしょうね ? 形骸化されたルールなら廃止したほうが良いと思うのですが...

サッカーはルール上は、コイントスで勝ったチームがキックオフかコートチェンジを選んで、負けたチームが勝ったチームの選択とは違うほう(相手が先攻を選んだら、コートチェンジ)の権利を得ることが出来ます。ここで、注目すべきはコートチェンジです。磁気センサーを搭載していてセンサーをグリグリ物理的に回したりプログラムを変更して調整するタイプのロボットはいきなりコートチェンジを告げられると非常に苦労します。経験の少ないチームは普通は攻める方向を固定しておいてコイントスに勝つとキックオフ取るでしょうから、コイントスに負けても勝ってもコートチェンジを選択すれば一瞬にして攻める方向を変えることが出来るチームが有利になる可能性があります。コートチェンジ後の調整時間についてのルール上の規定はなく、主審の判断に委ねることになります。

ルール上どうなのか知りたくって、ちょっと調べて見ましたが、密かに 2011 ルールからコートチェンジ要求については英語版ではルールが変わってます。しかも日本語版は誤訳だと思います。

以下、2011 年ルール

5.2 Pre-match meeting
At the start of the first half of a game, a referee will toss a coin. The team mentioned first in the draw shall call the coin. The winner of the toss can choose either their side of a field, or kick off. After the first half, teams will switch sides. The team not kicking off in the first half of the game will kick off to begin the second half of the game.

5.2 試合前の集合
前半戦の開始前に、審判がコイントスをして、対戦表に先に名前が書かれているチームが、コインが空中にある間に表か裏かを言う。コイントスに勝ったチームが、自分のゴールするサイド、またはキックオフを選択することができる。コイントスに負けたチームは残った権利を得る。前半戦の終了後、チームはフィールドのチームサイドをチェンジする。前半でキックオフをしないチームが、後半でキックオフをする。


英語版は明らかに負けた側の権利を認めてません。日本語版は誤訳だと思います。

以下、2010 年ルール

5.2 Pre-match meeting
At the start of the first half of the game, the referee will toss a coin. The team mentioned first in the draw shall call the coin. The winner of the toss can choose either which end to kick to, or to kick off first. The loser of the toss will decide the other option. After the first half, teams will switch sides. The team not kicking off in the first half of the game will kick off to begin the second half of the game.

5.2 試合前の集合
前半戦の開始前に、審判がコイントスをして、対戦表に先に名前が書かれているチームが、コインが空中にある間に表か裏かを言う。コイントスに勝ったチームが、自分のゴールするサイド、またはキックオフを選択することができる。コイントスに負けたチームは残った権利を得る。前半戦の終了後、チームはフィールドのチームサイドをチェンジする。前半でキックオフをしないチームが、後半でキックオフをする。

英語、日本語双方ともコイントスに負けた側の権利を認めています。ちなみに 2009 年は 2010 年と同じでした。


posted by モッパー at 21:56| Comment(2) | TrackBack(0) | ロボカップジュニア

2011年05月01日

ジャパン各チャレンジの情報

モッパーです。

ちょっとした事件があって記事を一旦削除しましたが、ジャパン各チャレンジの技術委員の方々を中心としたサイトが新たに出現しています。ジャパンオープン参加者の皆様が必見の情報が公開されてますので、再度記載しておきます。

ジュニアサッカーはこちらです。現時点ではインタビュースケジュール・予選リーグ組み合わせ表・試合スケジュール(予定)が公開されています。ジュニアサッカー参加者は今後頻繁にチェックして下さい。レスキューとダンスも同じところから辿れますが、申し訳ありませんが私は内容をトレースできてません。
別の記事でも書かせて頂いたとおり、こちらこちらを頻繁も見て下さいね。順次情報が公開されています。
posted by モッパー at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボカップジュニア

2011年04月29日

ジャパンについて

モッパーです。

当方はちょっとジャパンに出れるかどうか微妙になってきたので情報公開のモチベーションが低下してしまってますが、昨年ジャパンの会場で何人かの方に「モッパーさんの情報に救われました」とお聞きしたので、私が把握出来ている最低限のことを書いておきます。何故出場出来ないかは、今は聞かないで下さい。

ジャパンの情報ですが、最新情報はこちらこちらを頻繁に見て下さい。順次情報が公開されています。
あと、関東ブロック公式サイトも情報が早いです。
宿泊はインテックスから歩ける範囲の一見高級な感じのホテルも連休は閑散期のせいか予約の仕方によっては案外安く泊まれるようです。(某メンターさま、情報ありがとうございました。私も宿泊予約しなおしました。)
そのようなホテルは以下のものがあります。(現時点で空いているかどうか、格安プランがあるかは私は保証しかねます。)

ハイアットリージェンシー大阪
・ホテルコスモスクエア国際交流センター

いまさら遅い情報で申し訳有りません。

posted by モッパー at 20:52| Comment(3) | TrackBack(0) | ロボカップジュニア

2011年04月26日

関東ブロックの動画

モッパーです。

関東ブロックの動画が Ustream で生中継されていたことは、実は私も知らず、人からお聞きしてびっくりしたのですが、Ustream で「tairo」で新着順で検索
すると今でも見られることを発見しました。公式のものかどうかはよく分かりません。

posted by モッパー at 21:29| Comment(2) | TrackBack(0) | ロボカップジュニア

2011年04月16日

関東ブロックは 4/24(日)に埼玉大学にて開催

モッパーです。

本業にて突然の転属となり、忙しくて死んでます。

4/24(日) 関東ブロックの開催地が埼玉大学に決定となったようです。実施要綱
等は 関東ブロック公式サイトをご覧下さい。

N は突然、壊れていたフライアイを全部修理して、後ろにもつけてしまうという今
からじゃ無謀じゃないの ? ということにトライしています。今日になって予備品が
無くなるので買えないかと言われてもね。もう無理です。

埼玉大学に来られる方に対して私個人として感じる注意点をいくつか書いておき
ます。

(1) 交通手段について
     当日は公共交通機関にて入場下さいとのことですが、埼玉大学は首都圏
     の常識からするとかなり「陸の孤島」です。
     関東ブロック公式サイトからリンクされている埼玉大学アクセスマップでは
     北浦和・志木・南与野からのバスが記述されていますが、ひどく混雑する
     ことで有名な所沢街道を走りますので、南与野からが基本と思います。
     日曜日の朝早くなら多分時間通り運行していると思いますが、十分時間に
     余裕を持って来られたほうが良いです。 
     最悪はタクシーですが、南与野はそれほど潤沢にタクシーが待っている
     駅ではありません。
     コインパーキングは少ないながら大学近郊にありますが、十分なキャパは
     ないのでマイカーでの移動は無謀だと思います。

(2) 昼食について
     大学構内に1つローソンがあり、構外西側に1つセブンイレブンがあります
     が、 いづれも大学休講中だと潤沢な仕入れはしていないと思います。
     南与野駅には確かコンビニは無かったはずです。
     ご自宅を出発する時点で昼食を確保されたほうが良いです。飲み物は
     構内のローソンや第一/第二生協付近の自販機で多分手に入ると思い
     ますが、地震のことを考えるとこちらも十分に確保して行ったほうがよい
     と思います。

(3) 埼玉大学構内について
     構内はかなり広大です。公開されている情報を見る限り、なるべく会場を
     近くに集める努力をされたようですが、初めて来られる方はマップと
     スケジュールを常に手元において行動しないとすぐに迷子になりそうです。
     とってもオープンで自由なキャンパスを体験頂ける施設ではありますが、
     反面子供達にとって危険な箇所も多く存在します(アイソトープ実験施設
     や、金属加工施設等)。また、良い意味でも悪い意味でも誰もが入れる
     施設ですから、例えばレスキューが開催される G 棟の女子トイレは過去
     問題が発生したようで、「一人では入らないように」との注意書きがあり、
     すぐに警備員に通報出来る仕組みが設置されています。
     メンターや保護者の方々は極力引率されているメンバー達の行動に常に
     目を配るよう配慮されたほうが良いと思います。

(4) 万一の場合...
     考えたくないですが、昨今の状況から考えざるを得ません。
     近所のお年寄りの方によると、埼玉大学は元々荒川の氾濫原の一部
     だったそうで荒川堤防より土地が低く今でも運動場の隅には芦原が
     残っています。地盤も弱く液状化の可能性があるそうです。
     校舎も 1960 年代に北浦和から移転した当時のままの部分が多く
     残ってます。
     学校ですし堅牢に作ってあるのでしょうが、こちらこちら を見ると
     分かる通り、万一荒川堤防が決壊すると 2F までは水没すると予測
     されています。
     このあたりの荒川は潮位で水深が変わる汽水域ですし、実際東北
     震災時に荒川の水位は河口で 1.2m , 戸田市でも 1.2m の変化が
     観測されていますので、津波のパワーが衰えずに駆け上る可能性が
     あると思います。
     周りには高台も高い建物もないですから、へたに逃げるより、避難
     施設に指定されている埼玉大学にいたほうがまだ良いんでしょうね。
     もちろん、東京湾は三陸地域とは違って入り口より湾内のほうが広い
     ため津波の高さが増幅されることはないというのが通説のようですが、
     私はこの分野の専門家ではないので判断出来ません。いたずらに
     不安を煽ることはしたくないですが、これだけ政府や学者の「想定外」
     のことばかり起こると自責で自分の身を守るしかない状況だと感じて
     います。
posted by モッパー at 20:54| Comment(4) | TrackBack(0) | ロボカップジュニア

2011年02月01日

埼玉県地区限定情報 : ロボットと未来の二つのHP

モッパーです。

埼玉県地区限定情報というか、ロボットと未来研究会関係者の方限定情報ですけど。

最強ファイターズを育てて頂き、今もなお毎年数多くのロボカップジュニアチームを輩出されている埼玉大学ロボットと未来研究会ですが、既存のHP(MERCものづくり教育センター)から新たなHP(STEM教育研究センター)に移行されたようです。(ごく最近知りました)
ロボットと未来の第18期については新たなHPでしかアナウンスされてませんので、注意して下さい。
と、今更書いても遅いので、この記事は第19期以降に皆様が新たなHPにアクセスされることを期待する趣旨です。

当方のリンク集の STEM 教育研究センター についても update してあります。皆様、是非リンクを更新して頂けるようお願いします。(って私がお願いするのも変なんですが)
posted by モッパー at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボカップジュニア

2011年01月30日

ロボカップジュニアジャパンサッカーA 2011年ローカルルール

モッパーです。

ロボカップジュニアジャパン公式サイト2011 年ジャパンサッカーAローカルルールがアップされました。
ちゃんと主な変更点が最初に書いてあったり、ちょっとでも変えた点は赤字になっていたり、いつもより良い感じです。
注目すべき変更点は以下の通りです。

主な変更部分
1.サッカーAのライトウエイトリーグの床はグレースケール、ボールは常時発光、重量は1,250g以下
2.サッカーAのオープンリーグの床はグリーンカーペット、ボールはパルス光、重量は2,500g以下
3.ハンドルについて国際ルールに合わせる。(任意でなく必須)

他には
5.7 ゴールキーパー
自チームのディフェンス側のペナルティエリア内に、完全(全ての部分が)に入ったロボットは、ペナルティエリアの外にボディの一部が出るまで、「ゴールキーパー」とみなされる。

2011年のサッカーは、2つのリーグから成る。これらのリーグは「オープンリーグ」と「ライトウエイトリーグ」と呼ばれる。この2つのリーグは、ロボットの重さだけにおいて異なる。各サブリーグはさらに、プライマリとセカンダリに分けることができます。(国際ルールには記載されていますがジャパンオープンでは分けません)


特に最後のプラセカの件は疑問がすっきりしましたが、プラセカに分けて実施するブロックはどういう選出ルールにするか悩むことになりますね。個人的にはせめてライトはプライマリは分けたほうが良いのになと思います。

1/30 19:40 更新 : ロボカップジュニアジャパン2011公式ルール一般ではなく、サッカーAジャパン ローカルルールに関する発表に関することなので、記事をそのように書き換えました。誤解を招く表現があり申し訳ございませんでした。
posted by モッパー at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボカップジュニア

2010年12月28日

2011年ロボカップジュニアサッカー国際ルール

モッパーです。

2011年ロボカップジュニアサッカー国際ルールが発表され、あちこちのサイトで変更点記述されていますので、あまり触れられていないことについて書きます。

・ライトとオープンにそれぞれプライマリとセカンダリのサブリーグを設けることが「出来る」ことになった。(ジャパンどうする ? ブロックやノードでの推薦は ? )
・ボールの不具合や交換が間に合わない場合は試合を中断出来る。(国内ならこんなことない様に運営するからまあいいや)
・トーナメント中でもテクニカルコミッティーによるルール説明できるという文言が無くなった。(もともと、トーナメント中でもルール改訂できるので、その根拠の説明を回避したかっただけか ?)
・当方のチームのメンター的に一番ショックなのは、公式ボールが EK JAPAN だけになってしまって、Wiltronics のボールが外れてしまったこと。Wiltronics のやつがパルス対応だったかどうか思い出せないのですが、今現在 HP にアクセス出来ません。ボールはどうでも良いのですが、あそこが潰れると フライアイセンサーの供給が... アクセス殺到のためかも知れないので、皆さん殺到しないでね(笑)。

posted by モッパー at 22:40| Comment(9) | TrackBack(0) | ロボカップジュニア
にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ