にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ

2012年01月29日

ちびでぃ〜の と スクラッチ

先日、埼玉大学ロボットと未来研究会を訪問してきましたが、ちびでぃ〜のとスクラッチでのトライが始まってました。
ちびでぃ〜の2フルセットはLCD がついてなんと \1500 ですから確かに最安値の Arduino 互換ボードだと思います。Scratch は多分 S4A かな ? もちろん、Arduino IDE はそのまま使えます。
posted by モッパー at 14:57| Comment(2) | マイコン・コントロール基板

2011年02月03日

よおっし、STBee だー

モッパーです。

私自身、最近なんとなく閉塞感を感じてましたので(何に対して?)、N が採用を決定した HMC6352 のストロベリーリナックスさんへの発注に STBee Mini が混ざってしまいました(だから何で?)。
単に個人的な嗜好として Coretex-M3  であることが重要なだけで、別に STBee じゃなくても良いんです。「よおっし、STBee だー」と言わないと自分自身を駆動出来ない人がここにいるだけと言えばその通り。色々このブログに書いて中途半端に終わってしまっている他の案件のようにならぬよう頑張りたいです(と言って、自分を駆動したいだけの記事です)。

2010年07月17日

STM8S-Discovery

モッパーです。


今日は常磐道方面に用事があったので、初めて秋月電子八潮店さんを訪問してみました。秋葉原店とほぼ同じレベルの品揃えで驚きです。さいたま市近辺で電子部品の小売っていうと埼玉パーツセンターさんが私の中では唯一の存在(学生の頃からお世話になってます...)でしたが、秋月さんも今後レパートリーに加えさせて頂きます。

店内をウロウロしていたら、STM8S-Discovery なる \750 のボードを見つけてしまい、スペックをチェックしたところ、かなり良い感じ。IO 点数も十分あるし、安いし。即刻 get して持ち帰り評価しましたが、開発環境が難しすぎます。リアルタイムデバッグできるようだし基板の出来も良くて、PIC や AVR の欠点を十分研究して出した意欲作のようですが、開発環境が「本物」の組み込み用途に振られていて RCJ の小中学生にはかなり敷居が高いところが残念です。

2010年06月23日

FEZ Domino

モッパーです。
以前記事にした FEZ mini と FEZ Domino ですが、日本のサイトでも増殖を始めてますね。スイッチサイエンスさんで FEZ Domino 取り扱い始めたことも大きいかも。
FEZ Domino は Arduino と IO ポート互換で Arduino のシールド類使えるようです。替わりに IO ポート数という意味では CPU の潜在能力殺しているかも。
個人的な興味はやっぱり .NET Framework で C# で開発できるってことなんですが、リアルタイム処理でガーベージコレクション走って大丈夫かとか、MSIL コードをこんな非力な組み込みプロセッサに理解させて大丈夫かとか不安一杯です。でも、手を出したくってウズヴズ...
数年前から仕事で Java でのリアルタイム処理に挑戦してきたので、まあ出来そうな確信はありますが、当時から今まで散々苦労したことを RCJ なチーム達に強いるのはどうかなと思って躊躇してしまいます。MicroSoft のコードがどこまで公開されていて、どこまで手を入れられるかがキーポイントのように思います。時間があれば是非やってみたい課題です。

2010年05月26日

FEZ Mini Robot Kit

モッパーです。
 
先日「組込みシステム開発技術展」に行ってきました(あくまで会社業務です)が、ロボカップジュニアに持ち込めるかもしれないモノとしてみると FEZ Mini が興味深かったです。なんとこれ、.NET Framework がボード上で動いて(Windows上じゃないですよ!!!)、 C# で Windows 上でクロスコンパイル出来るんです。(もはやクロスコンパイルとは言えない仕組みのようにも思いますが)
開発元のこちらは小型カメラの販売もされており、FEZ Mini ではないですが他の小型ボード(FEZ Domizo ?)での画像転送のデモもされていましたので、今後画像処理の可能性もあるかも知れません。
CPU は 72Mhz の ARM のようなのでストロベリーリナックスさん等で扱われている Cortex-M3 系のボードと同じ系列の CPU かもしれません。
画像処理まで到達するには CPU の能力的に ??? なところもありますし、かなーり自力で色々解決しないと難しそうですが、セカンダリ区分のチームはチャレンジしてみてはいかがでしょうか ?
もう少し経つと PIC や AVR とはレベルの違うこのような CPU やボードが RCJ でもメジャーになるかも知れませんね。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ