にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ

2010年12月25日

シュートロボットフィールドの確認

モッパーです。


今日はさいたま市青少年宇宙科学館まで N 達のシュートロボットフィールドの確認に付き合いました。

以下、コートの写真です。

PC255816-A.JPG

コートの写真だけでなく今年のルールの公開についても科学館の方にご快諾頂いたので、以下フィールドの仕様を添付しておきます。

PC255816-B.JPG

ルールに記載されている資料だけでは分かりにくい部分を写真に書き込みましたので、以下説明します。


(1) 水色の丸の部分
  透明アクリル板の壁になっています。


(2) 緑色の矢印の部分
  ロボットの一部でも入り込んではなりません。


(3) 黒色の矢印の部分
  約 37cm。


(4) 青色の矢印の部分
  約 16cm。


(5) 赤色の矢印の部分
  ピンポン玉が通り抜けるだけの高さがあります。つまり、へたにゴールにボールを押し込むとリカバリ不能になります。


(6) 黄色の矢印の部分
  透明アクリル板が床に敷かれています。高さは 5mm , 幅は 2cm くらい ?


N のチーム「TKM」はとりあえず「下手投げ」方式でロボットを作って行きましたが、この方式だといかに正しい放物線を描いてシュート出来るかが勝負になります。人間がやっても難しいことですし、安定したシュートにはかなりの精度がシュート機構に必要になるでしょう。それでもそこそこゴール成功していたのは立派だと思います。

簡単な機構で高い精度を出すか、複雑で大掛かりな機構を作って精度はそこそこでも点を稼げるようにするかの勝負のようですね。もう時間がないので N は 前者で走るつもりのようですが、それって実はすごく時間がかかることだって分かっている ? って感じです。「TKM」だけでなく、他の方々もこの記事を見た時にこれ以上書くと面白くなくなるので、あえてこれ以上のヒントは書きません。


ついでに書くと、宇宙科学館の公開フィールドでは N が経験済みのキャリアロボットに初めて参戦するチームもいらっしゃっていて盛んな情報交流がありました。そう言えばキャリアロボットやネズミロボットについてもフィールド撮影してくれば良かったですね。忘れました(泣)。
 
posted by モッパー at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | シュートロボット2011

2010年12月24日

シュートロボットの参考書

モッパーです。

N は今はどうも RCJ ではなくシュートロボットにご執心のようなのでちょっと調べてみました。

さいたま市の科学者の卵コンテスト シュートロボットですが、この競技はネット上の情報が非常に少ないです。特にフィールドの構造や過去に出場したロボットの機構がよく分かりません。「シュートロボット」だけで検索して google で1位とれてしまったのに気を良くして(笑)、カテゴリを起こしましたので、今後も色々情報を公開していければと思います。
まず、参考書ですが「リモコンロボット製作実例集/パワー社」が抜群かも。自遊パワーユニットが前提となっているだけでなく、ピンポン玉の収集や空中シュートまで豊富な実例が記載されています。現時点では amazon で古本が数少ないながら手に入ります。電気/電子系の工夫要素は少なく、機械系と操縦技術が中心のようです。
私もフィールドや競技を見たことないのでハズしている可能性は充分ありますが...

posted by モッパー at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | シュートロボット2011

2010年12月19日

突然ロボット

モッパーです。

K 君からの問い合わせの件もあり、N君 ご本人に画像露出と記事のご承認も頂いたので、画像をアップしておきます。なぜか突然ロボットに目覚めたようで、昨日と本日は怒涛のごとく朝から晩まで RCJ とシュートロボット作成してました。ご本人曰く「やりだすと止められない」とのことで、恐ろしいスピードで作成されたようです。

PC195791.JPG

posted by モッパー at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | シュートロボット2011

2010年11月20日

シュートロボット

Nです。

学校の理科部で科学者の卵コンテストのシュートロボット大会に出ることになりました。最強ファイターズでも埼京ファイターズでもない3人のチーム「TKN」です。今週からロボットを作り始めましたが、お琴の発表会とか埼玉ノード大会のスケジュールと重なって忙しくなりそうです。


モッパーの捕捉です。
posted by モッパー at 20:20| Comment(10) | TrackBack(0) | シュートロボット2011
にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ